事故防止指針

1. 総則
この指針は、介護老人保健施設きよみの里における利用者及びその家族、職員等の安全に万全を期し、質の高い介護・医療を提供する体制を確立し、サービスと満足度の向上を目指すために、事故発生防止、及びその発生時の対応について必要な事項を定める。
 事故が起きてしまった場合には、施設全体で情報を共有し、今後の事故再発防止に努めるものとし、利用者が安心で安全な生活ができるように最大の努力を行なうこととする。
  当指針に基づき、事故防止マニュアル(以下「マニュアル」)を作成する。

2.事故防止の基本的な考え方
事故とは介護・看護・リハビリ等の全過程において発生するすべての人的事故を指し、職員の過失が有る無しにかかわらず事故とする。
「どんなに気をつけても、人間は間違いを起こすものである」ことを認識し、職員一人一人が「安全」に対して気を配らなければならない。どんなところにリスクが潜んでいるのか、どういう場面でどんな時に事故が起こりやすいのか、どういう対象者が事故を起こしやすいのか、を知ることで未然に事故を防ぐ手立てを考える。またもう少しで事故になりそうだったことは、事故につながらないための貴重な情報として皆で共有する。事故の要因の分析と再発防止策を検討して一人一人に合ったケア計画を立てる。
万が一事故がおこってしまった場合は速やかに報告、対処ができる体制を整え、被害が重大にならないようにする。また起こってしまった事故は再発を予防するために事故報告書に記入し、要因の分析と再発防止策を検討する。また、その都度ケアの見直しを行なう。
事故を防ぐには、何かあれば気軽に言い合える風通しのよい組織の風土も大切であり風通しのよい環境作りを意識的に取り組まなくてはならない。

3.委員会の設置
事故防止及び事故再発防止のために、事故防止対策委員会(以下「委員会」)を設置する。
 (委員会運営規程参照)

4.事故防止のための取り組み
(1)利用者像の的確な把握
   利用者一人一人に対して適切かつ安全なサービスを提供するためには,それに基づく個別のケアプランが重要となる。利用者の身体,精神状況から特性を捕らえ,固有のリスクを把握するためのアセスメントを実施し,どのような事故発生が予想されるのかを事前に把握しておく必要がある。把握したリスク要因を反映した適切なケアプランが重要である。
(2)サービスの標準化
   提供するサービスの質にばらつきが出ないようにサービスの標準化をはかり、一定のレベルを保つことが重要である。誰が行なっても同じようにサービスが行なえることがリスクをコントロールすることにつながる。
 (3)利用者、家族とのコミュニケーション
   契約時の利用者,家族への十分な情報提供と同意は基準の上で明確に義務図けられている。契約時は双方の重要なコミュニケーションの場として捕らえ、信頼関係を保つことがサービスの向上に重要な要素となる。また苦情もサービス向上のための貴重な情報としケア計画の見直しや、業務改善につなげていくことが重要である。
 
5.職員研修の実施
   (マニュアル参照)

6.事故発生防止と発生時の具体的な対策
   (マニュアル参照)

7.事故発生時の対応の仕方
(1)事故発生
現場の職員は上司に連絡を取り、速やかに適切な処置を講ずる。家族への連絡は原則看護師又は
責任者・リーダーが行う。初期対応終了後、速やかに記録する。事実を客観的、正確に記録する。
利用者及び家族へは、誠意を持って事実経過説明を行う。
施設側の過誤が重大で明白なものは、管理者が率直に謝罪する。介護記録に説明者の名前、時刻、
内容、説明を受けた人の名前及び利用者との続柄、利用者側からの質問内容などを記録する。
 (2)報告システム 
1)インシデント(ヒヤリ・ハット)とは
どんな小さなことでも「ヒヤリ」とした、「ハッと」危ないと思った、「~しそうになった。」「~だったので怖い思いをした」等、観察及び検査が必要となる・簡単な処置や治療を要した場合。
2)アクシデント(介護・医療事故)とは
     過失又は不可抗力で、濃厚な処置や治療を要した・障害が長期にわたると推測された・事故が死因になる場合。
     本会、行政への事故報告書の提出は事務長が行う。
   (マニュアル参照)
   
8.指針等の見直し
本指針等は委員会において定期的に見直し、必要に応じて改正するものとする。

以上

平成28年4月1日作成