“第六次改定”日本人の栄養所要量の概要

清 水 厚 生 病 院
栄養給食科長・井伊 好美

【はじめに】
昨年、平成十二年度四月から十六年度の五年間使用する、日本人の栄養所要量の第六次改定が発表されました。
栄養所要量とは、健康人を対象とした国民の健康の保持・増進、生活習慣病の予防のために標準となるエネルギー及び各栄養素の摂取量を示し、基本となるものです。
【欠乏症から過剰症への対応】
改定された内容は従来のものとは策定概念が抜本的に異なり、アメリカ・カナダの検討委員会の提案を基本としました。
栄養所要量は、一九六九年に欠乏症を防ぐことを主な目的として設定されたものですが、現在では生活習慣病予防の見地からも、過剰摂取への対応が必要となりました。
つまり、栄養の欠乏症から過剰症まで対応できる目標を、一つの値で設定するのは困難であるという前提で、意味のあるいくつかの数値を設定しました。
【食事摂取基準、新たな設定数値の導入】
意味のある値として
@平均必要量(EAR)…栄養欠乏症を予防する観点から、特定の年齢層や性別集団の必要量を測定し、その集団の50%の人が必要量を満たすと推定された一日の摂取量です。
A栄養所要量(RDA)…特定の年齢層や、性別集団の必要量のほとんどの人(97〜98%)が、一日の必要量を満たすのに十分な摂取量です。
B適正摂取量(AL)…特定のグループや、サブグループの平均的栄養摂取量について、観察あるいは実験的に推定したデータに基づいており、特定グループにおいて一定の栄養状態を維持するために十分である値です。
C許容上限摂取量(UL)…特定の集団において、ほとんどすべての人に健康上悪影響を及ぼす、危険のない栄養摂取量の最大限の量です。
今回、この許容上限摂取量がはじめて設定されました。これらを総称して、食事摂取基準(Dietary Reference Intakes;DRIs)と呼称されました。(図1)
栄養問題が栄養欠乏症から慢性疾患へ移行する中で、従来の欠乏症の予防として設定された栄養所要量だけでなく、現代社会の問題である過剰摂取の予防にも対応できるよう目標値を定めたものです。
食事摂取基準の活用にあたっては、その個人の健康・栄養状態・生活状況等を十分に考慮することが重要になります。
【望ましい生活活動強度は】
今回の改定では生活活動強度の区分が「軽い」「重い」という表記から、「低い」「適度」「高い」に変わりました。現在の国民の大部分は「低い」に該当しています。
本来の健康人として望ましい生活活動強度は「適度」としています。
【十八種類に摂取上限値を設定】
許容上限値を設定した項目は、ビタミンA・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンK・ナイアシン・ビタミンB・葉酸の七種のビタミンと、カルシウム・鉄・リン・マグネシウム・銅・ヨウ素・マンガン・セレン・亜鉛・クロム・モリブデンの十一種のミネラルです。特に妊娠中のビタミンAの過剰摂取が、胎児の奇形に影響を与えるとの報告を契機に、今回ほとんどのビタミン・ミネラルに対して、上限値が検討されました。
【十三種類のビタミン、ミネラルを追加】
新しく所要量が設定された項目は、ビタミンK・ビタミンB・葉酸・ビタミンB・ゼオチン・パントテン酸・銅・ヨウ素・マンガン・セレン・亜鉛・クロム・モリブデンの十三種類です。
この改定で、設定した栄養成分や年令区分は、国際基準に準じたものになりました。体位基準値(表1)に関しても、従来の推計値ではなく現在の体格を基準値とされました。
先に述べましたとおり、国民の平均的な活動強度がさらに低くなったために、所要量も低くなったことが特徴的です。
【摂りすぎていませんか!】
現在、国民の健康意識があがってきていますが、自然食品や栄養補助食品等を使用する方も少なくはありません。
エネルギー摂取の過剰だけでなく、ビタミン・ミネラルにも十分注意し、許容上限値をこさないことも重要になります。
さてあなたのエネルギー所要量(表2)はどのくらいでしょうか。生活活動強度の区分表(表3)と照らしあわせてみて下さい。
基礎代謝量(体温の維持、呼吸、循環機能、中枢神経機能など生命維持に必要な覚醒時の最小エネルギー代謝量kcal/日)も参考にして下さい。(表1)
当然、入院患者様の一般食のエネルギー所要量も四月から変わっていきます。

 

【おわりに】
今回の改定は、前文にも記したとおり、生活習慣病予防の観点からや、栄養補助食品の普及に配慮して、許容上限値量を設定し、従来の栄養素欠乏から過剰摂取への対応を主眼としたことが鮮明です。このようなエネルギー、主要栄養素や十三のミネラル・十三のビタミンを網羅して数値を決定した「第六次改定日本人の栄養所要量」は、世界でわが国がはじめてです。今後、当然新たに設定されたミネラル、ビタミンなどを考慮して、健康増進に活用していくかが諸々の関係者に問われるところです。