園芸研究家
成松 次郎
野菜の保存・貯蔵 温度・湿度に配慮して
家庭菜園で取れた野菜を上手に保存しましょう。 土地の気候に合った方法で貯蔵すれば、野菜を長く利用することができます。 温度や湿度に気を付けて、野菜ごとに一手間かけた保存をしましょう。

【屋内での保存】
温度変化の少ない納屋や冷暗所で、乾燥を防ぐことがポイントです。
キャベツ、ハクサイは水分の蒸発を防ぐため新聞紙に包み、
段ボール箱に入れておきます。
ダイコン、ニンジンは穴開きポリ袋に、
長ネギは土付きのままポリ袋などに入れて立て掛けておきます。
芋類は陰干しして乾かしてから、発砲スチロールのとろ箱に入れておきます。
冷蔵庫で保存する場合は、ホウレンソウなどの葉物はポリ袋に入れ、 立て掛けておくのが原則です。 保存温度は、葉物など低温で育った野菜は0~5℃で保存するのが良いでしょう。(図1)

【畑や庭で保存】
キャベツ、ハクサイは、株をぴったり並べ、わらや落ち葉で覆い、
その上にむしろを掛けておきます。
雪の多い地方では、ビニールなどで屋根掛けします。(図2)
サトイモは、温暖地では畑から掘り上げなくても、 土を厚く掛けておけば、十分に冬越しができます。


【土中貯蔵】
ダイコン、ニンジンは土を付けたまま葉を切り落とし、
深さ20~30㎝の穴に斜めに寝かせておき、土を掛けます。(図3)
サトイモ、サツマイモは、排水の良い所に深さ60㎝程度の穴を掘ります。
サトイモでは芋を崩さないように逆さにいけます。
サツマイモは成り首を付けたまま埋め、30㎝くらいに盛り土して、
上にビニールシートで雨よけします。(図4)
ショウガの貯蔵温度は13~15℃と他の野菜より高いので土中深くにいけます。
※関東南部以西の平たん地を基準に記事を作成しています。