ジャガイモ

ジャガイモ

ジャガイモの芋は塊茎といわれることからも分かるように、 種芋から地上に向かって伸びた茎から 横向きに何本も発生した地下茎の先端が膨らんで形成されるものです。
種芋には芽が数個以上あるので、全部伸ばすと、
土中で込み合い、
芋になる茎が多すぎて大きな芋が付かなくなってしまいます。
茎が地上に出てきたら、
勢いの良い2本だけを残して他の芽は取り除きます。
実際の作業は、残す芽の周りの地面を指先で押さえ
動かさないよう注意して横方向にかき取るか、
はさみを少し土に指し込んで切り取ります。
ただし、寒気が去り難く、強い晩霜がありそうなときは、
芽かきを遅らせ、あえて込み合わせるようにし、
危険がなくなってから芽かきをするようにしましょう。
そうすると多くの芽が寄り添い、
葉が重なっているので、
下の方の芽は寒害を受けず全滅を免がれるからです。

新芋は地表近くに付き、肥大してくるので、
種芋から上の土が少ないと芋は十分に肥大せず、
地表に現れ緑化する物も出てきますので、
株元に土寄せをしてやる必要があります。
この土寄せは、あまり早い時期に行うと地温の上昇を妨げるので、
芽が15~20㎝の高さに伸びてからにし、1回の量はせいぜい6~7㎝ぐらいとし、
2回に分けて行います。
土寄せをする前に、株の周りに化成肥料と油かすを1株当たり 各大さじ1杯ほどばらまき、土と混ぜるようにしながら株先へ土を寄せます。
気温が上がり地上部が旺盛に伸びる頃になると病害虫が発生し始めます。
特に葉に湿った黒褐色の斑点が入る疫病は大敵、
これはトマトにも伝染するので、
早めに薬剤を散布して防ぎましょう。
害虫ではテントウムシダマシ(オオニジュウヤホシテントウ)が
発生し、成虫、幼虫共に葉の裏側から葉脈を残して食害するので、
葉を網目状にしてしまいます。
放置しておくと近くのナスなどにも被害がのびますので、
早めに適応薬剤を散布して防ぎましょう。
芋を掘り上げてみたら表面があばた状になっていることがあります。
これはそうか病の被害です。
乾燥した場合、特に畑が酸性気味の場合に発生しやすいので、
来年は過剰な石灰は施さないようにしましょう。
(板木技術士事務所 板木利隆)